latest Post

マイナンバー制度対応のキモ

こんばんは!里舘です。
久しぶりのブログ更新となります。

どうしたの?とご心配をかけさせてしまい申し訳ありません。
病気等ではないのでご安心下さい(^^)

さて、弊社も参加しております、仙台マイナンバー研究会の
第1回セミナーが近づいてまいりました。

https://www.facebook.com/events/1592417461029416/

まだ若干ですがお席もございます。
さらに・・・追加公演の予定もありますので、是非皆様ご参加下さいますよう
よろしくお願い致します。

さて、今回は規模別・マイナンバー制度対応のキモです。




今回の制度対応で規模により大きく分かれるのが、

「技術的安全管理措置」

要は、システムとか、セキュリティとかの類です。

マイナンバー特需、なんて言葉があるぐらいですから(^^;)


しかし・・・リスク分析(頻度・程度)で状況を整理すると・・・

「データ化しなくていいのなら、データ化しない!」

これがマイナンバー制度対応のキモだと思います。


では規模別に・・・

①従業者数が0~100人

紙媒体+施錠で管理しましょう。取扱記録も手書きでOKです。



②従業者数が100人以上で、税務申告で電子申請or電子媒体申請が必要ない規模

 (単年度での「同一の法定調書」が1000枚を超えないとき・・・https://www.nta.go.jp/taxanswer/hotei/7455.htm

可能であれば紙媒体+施錠で管理しましょう。

システムログ又は取扱記録が必須になるため、規模・頻度に応じてどちらか選びましょう。



③従業者数が100人以上で、税務申告で電子申請or電子媒体提出が必要な規模
 
(従業者数1000人以上か、支払調書1000枚以上)

税務申告の書類作成時にデータ化する必要があるので、システム構築・技術的安全管理措置が必要です。


で・・・この②~③の規模が非常に悩ましいところ。

このあたりをどう見極めるか?

資金さえあればシステム構築をしてもいいのでしょうが・・・

中小企業診断士の立場としては、マイナンバー制度対応というコンプライアンス案件なので、


・導入費用の最小化、制約条件:法整備をクリアする

というモデリングが一番正しいと思います。

そう、余計な無駄遣いをしない!


詳しく聞きたい方・・・是非セミナーご参加下さい!


今日はこの辺で・・・里舘でした(^^)

About Unknown

Unknown
Recommended Posts × +

0 コメント:

コメントを投稿