latest Post

新入社員教育でヘコまないために

こんばんは!里舘です。

今日・明日と、先日お世話になりました佐藤なな子先生の、

”若年者の育成と離職防止を考える 「管理者向け 指導力強化セミナー」 ~若年者指導のコツと関わり方、叱り方~”

から得たことを、現場&診断士の両面の立場からエントリいたします。

https://www.facebook.com/esterplanner/posts/1460336754257209"

仕事場として利用させていただいている「Cocolin」のインターンのみんなや、

「やる気と感動の祭典」でお世話になっている若手商人のみなさんなど、

光り輝く若者に囲まれている私にとって、かなりショッキングな内容でした(^^;)

まず冒頭。

”「2・6・2」で分けたところの「上位20%」は、残念ながら中小企業には回ってきません。
 本人の希望かどうかはさておき、大手企業が根こそぎ持っていきます。
 中小企業は、一般的な若者をどうやって育てていくか、関わっていくか、
 そのためには一般的な若者について知っておく必要があります

なるほど、「意識高い系」ではなくて「意識高い」若者は残ってない、と。
(必ずしもそうでないと願いたいですが)

欲求の継続が短い

テクノロジ・商業の発達により、
欲しい!と思ってから手に入るまでのリードタイムが昔に比べてとても短い。
→目標へ向かっていく経験が少ない。「建設的」という概念が薄い。

口頭で表現する経験が少ない

電話よりもメール、メールよりもSNSと、口頭で表現する経験が少ないため、
しゃべらせようとすると口ごもってしまう。

書かせることである程度解決するみたいです(書く経験は昔より多い)

→cf.無意識の判断基準が形成されるまではおよそ10000時間、

 高卒18歳と考えると・・・1日あたり91.3分しゃべってないと形成されてない計算。
 大卒22歳と考えると・・・1日あたり74.7分しゃべってないと形成されてない計算。

さぁみなさん心に手を当てて・・・今の世代の若者はここまでしゃべってるでしょうか?


指導から支援へ

義務教育の教育方針がかわったのだそう。
だめだったりすることを、個々にすくい上げるイメージ。

理論性・論理性が高くなければ納得しないし動かない→指導型が減ったから
成果を評価される機会が少ない→プロセス重視教育型になったから

(何のためのプロセスか?を明確にしてあればいいのですが)


そして私、個人的に一番「あー!」って思ったのが、

勝利よりも貢献

自分の仕事は業務の中でどこを担っていて、全体にどういう貢献ができるのかというのが、
数値比較や報酬よりもモチベーションUPにつながるそう。

佐藤なな子先生は「インターネットの普及により、世界で困っている人がいる」情報が毎日どんどん入ってくるから、と仰っていました。なるほど。

個人的別の視点で。
ゲーム業界を見ていても、PvP→共闘型のほうが最近は主流です。
そういうところにも根底があるのかな・・・。


明日の後半に続きます!
里舘でした。

About Unknown

Unknown
Recommended Posts × +

0 コメント:

コメントを投稿